運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-03-03 第156回国会 衆議院 予算委員会 第20号

その主な質疑事項は、救命救急医療推進方策雇用対策実施状況在外被爆者現状、年金及び医療制度改革自動除細動器普及状況アレルギー疾患対策障害児福祉あり方原子力発電所労働者健康管理、ハンセン病問題、ホームヘルプサービスのあり方等々であります。  以上、御報告申し上げます。

石井啓一

1973-05-09 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第11号

第五の点検基準は、安全性の確保をめぐる、やはり科学技術上の問題ということで、これは、私も問題提起しましたような、発電所労働者あるいは周辺地域住民の問題ということがあげられるわけで、先ほど成田局長は、廃棄物の問題一つ取り上げて艇検討中である、そして、五十年代の初期には解決するであろうという、結論を前提としたようなことが行なわれておる。

安齋育郎

1956-12-08 第25回国会 参議院 本会議 第13号

しかるに、発電所労働者に対しては奪いっ放しで、何らの考慮も払われないのは一体どういうわけか」と追及したのであります。  第九点は、「電気事業経営者が、石炭が高いため買い入れを怠り、その結果、予定電力量を確保できないことと、労働力値段が折り合わないで、そのため労働者が労務の提供を拒否し、その結果、予定電力量に達しなかったことと、一体どこが違うか。

千葉信

1956-12-03 第25回国会 参議院 社会労働・商工委員会連合審査会 第1号

あなたはもしそうでないとおっしゃれば、発電所労働者、変電所労働者、こういう人たちがごく一部であって、罷業権団体行動をする具体的のものが残されているとするならば、その御指摘をいただきいのであります。いやしくも電気がとまるということについては許されていない。このスト規制法をそのまま読むならばそのように解される。

藤田進

1956-11-30 第25回国会 参議院 社会労働委員会公聴会 第1号

発電所技術者による労働組合という場合を考えてみた場合に、その発電所労働者というものは、争議手段は何ら持ち得ないわけですよ。まる腰になる。一方困難な労使問題は持っている。そういうときに全然争議手段という憲法二十八条の団体行動権というものが、スト規制法を守る限りにおいてはやってはならぬということですから、これはなし得ない、争議手段を失っている。

藤田進

1956-11-28 第25回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

労働力はこんな安い値段では売れない、売れない以上はある一定期間怠業をするなり、同盟罷業をするなりということは当然あり得るわけなんだが、あなたはこれをとめようとするわけなんだが、しからば中立であるべき国家機関は、その何々発電所労働者のためにどういうかわるべきものを考えるのか、何もないじゃありませんか、どうしますか、これは……。

藤田進

1953-07-24 第16回国会 参議院 労働委員会 第17号

然らばもう少し賃金を出してやれば発電所労働者ストライキをやるわけじやない。然るに賃金を出さない。喜んで働きましようと労働者が言うだけの賃金を出さないからストライキになるのだ。そうであれば、そこで、ぶつかつているものは、つまりストライキの結果、社会便益は支障を来たす、而もそこでぶつかつているものは、むしろ電力資本家の利潤と社会便益とではないか。

磯田進

1953-07-20 第16回国会 参議院 通商産業委員会 第16号

発電所労働者だけの組合ということも考えられる。ですから当該発電所労働者というものは電産の傘下でもなければ又全然組織外の本店や支店や営業所事務系の職員の事務ストを期待して待つていたところでそんなものはしてくれるわけはないですね。発電所の人がやはりそれのみで守つて行かなければならない、或いは使用者と交渉しなければならん、こういう現状にある。

藤田進

  • 1